2018/01/31

辻恵子の作品集「貼リ切ル」







辻恵子の画集「貼リ切ル」が、2017年1月20日に刊行
発行/東京ニュース通信社 発売/徳間書店    

ISBN978-4-19-864335-5



*表紙のアートワーク、題名は2016年6月に開催したNAOT奈良での個展と同じです。

巻末には、個展「貼リ切ル」の際に製作した自費出版本「貼り絵の作りかた」の
ページが縮小されて、付録として再収録されています。

余談ですが個展の題名が本の題名になるのは2004年の個展
かくれた かたち」が、2008年の絵本「かくれたかたち 1 2 3」、
年の「マークのなかに かくれた かたち」になったのに
続き、2回目。両方とも、編集者があの言葉は
作品を、よく表しているから、と
推してくれました。


サイン本は、2017年4月現在、下記の場所でお求めいただけます:

ハルカゼ舎(東京・経堂)★cafe+gallery芝生(東京・経堂)
仄仄(東京・駒込)★イリアス(東京・谷中)





帯がある状態







背表紙の文字のデザインは、作品集製作に 

あたって自身で組み直しました。



帯を外すとこんな風になっています。
(ブックデザインはスーパージャムの
波奈裕之さん)、NAOT NARAでの 
個展の案内状を、「とと姉ちゃん」の
オープニング映像の花束と重ね、絵を
広げてくださいました。      










カバーを外したところには、同じく
NAOT NARAでの個展の際に製作した
自主制作本「貼り絵の作りかた」の
表紙の絵が使われています。また、
下の写真の・・・        
↓        
 

NAOT NARAでの個展「貼リ切ル」の際に製作した
自主制作本「貼り絵の作りかた」の貼り絵キットが
作品集「貼リ切ル」の巻末におさめられています。
実際の自費出版本の方が大きめ(作りやすい)のと
クリップ製本で簡単にページがバラけ、すぐに製作
できる利点。オリジナル版「貼り絵の作りかた」も
引き続きよろしくお願いいたします。 :)     


2021/08/03、実作動画をYouTubeに公開しました:





媒体で紹介いただきました:
フリーペーパー「JR TOWER ART SCENE No.31
 新潟日報「上越かわらばん」6月10日 他


*注:「辻恵子 文・絵」とありますが、文章は別の方です。


金沢での出版記念原画展のことを毎日新聞の石川県版で、
記事にしていただきました:mainichi.jp/articles/20170610/ddl/k17/040/307000c



辻恵子作品集「貼リ切ル」出版記念原画展

(1)2017年3月2日〜4月3日 新潟県・佐渡島の南書店
(2)2017年4月10日〜5月6日 新潟県・新潟市の北書店
(3)2017年5月24日~6月11日 石川県・金沢のオヨヨ書林せせらぎ通り店とコラボン
(4)2017年7月1日~7月8日 愛知県・名古屋市の「神宮の家」モデルハウス
(5)2017年7月15日~30日 愛知県・一宮市のエコ建築考房
(6)2017年10月28日〜11月26日 福岡県・久留米の未来工房





辻恵子作品集 貼リ切ル

アマゾンでのお求めは上の画像をクリック






月食と、「ええ」の話





1/31:皆既月食がありました。端末のカメラのズームを
最大にして写真を撮ってみると、当たり前だけど、あ、
月って丸い(球体)なんだ!と驚いたり、実際は大きな
ものなのに、顕微鏡を覗いて菌を見ているような気分に
なったりしていました。オレンジっぽい色も印象的で。



この日は日中、バタバタ。インフルエンザ、私は陰性
だったのですが、家族が陽性で、看護体制に。予防の
ために、数年前に(朝ドラの仕事の制作で、全力で 
頑張らないといけない時に!あの日に菌をもらって 
来てしまったんだわ!と嘆きつつ)処方された薬を、
予防薬として吸引する。健康第一なり。念のために 
自分がインフルエンザの検査を受けた後、家族が  
感染したのは、初期に流行することが多いという  
型のインフルエンザなのか、はたまた後半に流行 
することが多いと聞くB型なのかを主治医の先生に 
尋ねる。「(後半だから)Bですか?」→「ええ」。
えっ?「A」なの?「YES」の意味の「ええ」なの?
どっち?と、面白かった。帰り道、笑い事では   
ないのに、マスクの下でニヤニヤ、笑ってしまった。







2018/01/30

20年目の年、20冊目の仕事ファイル




見本誌などをファイリングしているバインダーに、
マスキングテープで通し番号をつける。作家生活
20周年の年に20冊目かー、と感慨深い。厳密に
いうと、2018年11月で満・20年なのですけれど。
昨年は敢えて・初めて「個展をしない年」にして
みたのですが、今年は秋に、ささやかに個展を 
開催予定です。どうぞお楽しみに。      







2018/01/28

長旅した原画を戻しつつ思う「切り絵以外」の事





1/28:朝日新聞の購読者に配布される小冊子「スタイルアサヒ」の
表紙(2015年度)の原画を額から外す。2016年の奈良での個展
当初、この原画をお見せする機会を設けたい、と会場の方に相談
したのでした。その後に朝ドラ「とと姉ちゃん」のオープニング
映像に私の絵が起用されることになって、これは「スタイル  
アサヒ」の切り絵だけではなく、朝ドラの貼り絵も展示しよう、
と方向転換をして、個展の後に額から外したものの、その後また
旅へ。北九州展、作品集出版記念展(佐渡、新潟、金沢、愛知
2箇所、久留米)。やっと、今度こそ「お疲れ様」という気持ちで
作品ファイルに戻しました。ブログの何処かに書きましたが、 
この記事?)そもそも、NHKのドラマ「紅雲町珈琲屋こよみ」の
お仕事をした時に、私のことを覚えていてくださった演出家の 
方が、「スタイルアサヒ」の表紙(写真から人物像を切り出した
切り絵作品)をご覧くださって、「とと姉ちゃん」に声をかけて
くださった。そして、結果的には写真からの切り絵ではなく、 
絵本「かげはどこ」のような、パーツごとに切って貼り合わせて
作る貼り絵で制作した。2008年の初個展の時から、絵にも色々な
やり方や画材があるけれど、より・私らしい(独自のもの)は、
切り絵だな、切り絵の辻さん、辻さんといえば切り絵、と言って
もらえるまでは切り絵メインでやっていこう!と、思っていて、


とはいえ、当時はまだ切ったあとに彩色をしたり、切った後の紙を
一緒の画面に配置せずに捨てていたり(一緒に並べたほうが、より
あなたの作品らしい、と教えてくれたのは、初個展にいらした、 
見知らぬお方、あるいは母校の掃除のご婦人だったか?)、自分の
スタイルは、これだ!というのを、わりに早くに自覚していた。 


「スタイルアサヒ」の始動の頃は「そろそろ、切り絵じゃないのも
やりたいな!」と思っていたのだけど、お声がけいただいた  
きっかけが、まさに写真からの切り絵(大社優子さんとの二人展
Cut!」)だったので、結局まだ、その時期ではないのかな、と
切り絵に心血注いだ仕事を見て、貼り絵の大仕事(朝ドラ)に
繋がった、急がば回れ、的な、思い出深い仕事でもあります。






2018/01/25

国立科学博物館へ:アンデス展と常設展




1/25:制作後の気分転換 & お勉強に、国立科学博物館での
古代アンデス文明展へ。ミイラや映像資料以外は撮影可能
だったこともあり、平日ながら賑わっていたので、素描は
せずにサラリと見る。このツボ、可愛いなあ。     



着物(振袖)っぽい絵があったりも。今でも「素敵」「可愛い」と思える、
普遍的なデザインのものが多かった。コンピューターで作ったのではない、
素朴で、力強く、作り手の息遣いを感じるような。展示されているミイラは
きれいなものから、ちょっと生々しい(縛られた人骨に、少し肌が残ってる
くらいの)ものまであり。亡くなった御本人は、将来こんな遠い異国に自分
の体が運ばれて、沢山の人に見物されるとは思わなかったろう、と感じる。




アンデス展のチケットで、常設展も見られた。物憂げな目の?剥製色々、



博物的な資料、色々…


建築自体もぐっとくるし、


本物のハチ公の剥製も。多分初めて見ました。


ちなみに、本郷の東大・農学部には、
再会できたハチ公の像が
あるんですよ。




人間も、時代時代で色々な格好をして、文化も(狩猟から農耕民族、など)  
変わってきて…という展示コーナーに、「現代人」という空の展示箱が    
あるのも面白かったです。写っているのは、どこかのお子さん。       
それにしても、地質学や、恐竜の骨、動物の進化、人口の増加など、壮大な  
スケールの資料を沢山見て、たった数十年生きているだけの自分が、とても  
ちっぽけに感じられた日でもありました。                 






2018/01/23

東京で大雪






1/22:東京にしては珍しい、大雪。



雪国かっ!手くらい降りました。
どっさり積もる前に、5回くらい 
雪かきをする。雪国の方々は  
すごいなあ、たくましいなあ。 



夜、雪うさぎを作って、しばらくしてから
また外を見ると埋もれてしまってました。



翌日、ちょっと用事で外出。もう溶け出している雪だるま。
へろへろ。力なく壁に寄りかかっています。


雪だるまではないのだけど、木の上の
残雪が、丸まった猫のような曲線で、
可愛らしかった。         



雪に落とされた花も綺麗でした。出かける際に
近所のおばあさんが雪かきをしていて、誰かが
声をかけたみたい。元気な声で「いいんですよ
私、おせっかいで、趣味で、楽しんでやってる
だけだから」と。ふふふ、かわいらしいな、と
思いつつ出かけたのですが、帰り道にも、まだ
作業中だったので(えー!休んでください!)
と、いらぬ心配をしてしまいました。絶対、 
筋肉痛だろうなあ。頑張りは、ほどほどに。 




2018/01/21

陶器の木靴の中から招き猫





1/21:前の日の制作の後、紙片が散らかる作業机の上を片付ける。
ああ、これは確か、欧州旅のずっと前、オランダの絵本作家・
ヒッテさんが東京に来て、初めて直接お会いした時に頂いた 
ものだった(かな?)と懐かしく眺めていると、      

\・・・/


 そこに(靴底に?)こっそり、招き猫が!
自分で隠した?入れておいたのを忘れて
いたのだけなのですが、そういえば彼ら
(オランダやフランスでお世話になった 
皆様)への日本土産は招き猫だった!と
思い出して、彼ら(招き猫たち)はどう
しているかしら、などと思いを馳せたり
していました。制作の下準備も、勿論。






2018/01/20

急ぎの仕事の後、夜の画廊へ






1/20:急ぎの仕事の制作。白黒での貼り絵は、
学生時代?に後輩のライブのために作ったの
案内状や、かなり初期の挿絵の仕事以来かも




後日・記


この仕事の絵でした!「婦人之友」2018年3月号



製作中、髪の毛がハラハラと落ちてくると気が散るので
家庭科の授業で料理をするときのように、ハンカチ等で
まとめることが多い。この絵(多分ポール・スミスの 
だったと思う)かわいいな、と撮るついでに自撮り。 
作業部屋の後ろにあるのは、もう2004年のイギリスの 
美術館のチラシ。(そういう、海外の美術館のチラシを
いただける場所があったのです、実際には未踏の地)。
何百年も大事に残されるほどの美術品は、私の部屋で
15年近く、同じ場所に貼ってあっても気にならないと
いうか見飽きないというか、そういう普遍性があるん
だな!と改めて認識する。この、目ヂカラが可愛いん
ですが(左下の写真の、壁面、上)、この表情だけが
好きで、誰が描いたかとか興味なし?で覚えてない。
この写真ではボワっとしか写っていませんが、その下
の、ルーカス・クラナッハのビーナスも、ずーっと 
同じ場所に、シュッとした・妖艶な眼差しでこちらを
見ています。老いない、美しい姿のままで。    

 *



3点の絵を仕上げて、それを発送しがてら、
西本良太さんたちの合同展へ。      




個展をしたことがあるCORBの近くに、こんな、
外国の画廊みたいな雰囲気の場所があるんだー。
お隣が神社だったので、そういえば年末年始は 
風邪でダウンしていたので、初詣をしました。 



帰り道に撮った写真。作られた美しさ(「人工」は
英語でいうと「ART」だ。アート、は藝術とも訳さ
れ流けど、人工のものが全て藝術とは限らない)、
そのまま(経年変化や、自然の万物など)の美しさ
のことを、ぼんやり考える。          



そして、素敵社長のお言葉にも触れる。  
いい会社だあ。自分社長・自分平社員の  
私なので、手を動かして絵を作った方の  
自分に「御仕事ありがとうございました」と
言ってあげたくなりました。       





LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...